新町駐屯地100404その11 |
|
| 一通りぐるっと61式戦車やら74式戦車やらを見終わると、ちょうど観閲式のトリの行進が始まるところだった
| |
| 今となっては、貴重な旧式の73式小型トラックの大行進である
| |
| 行進は、敷地内にずらっと並んで待機していた車輌群がぞろぞろと出ていくので、見応えがある
| |
| 行進の列の最後尾には、偵察用オートバイもくっついてくる
| |
|
Mar.21.2014(Fri)23:46 | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|
新町駐屯地100404その10 |
|
| サーマルジャケット付きの主砲、51口径105mmライフル砲
| |
| 主砲基部のカバーとそのステー
| |
| 車長用ハッチとペリスコープ
| |
| 機銃架 錆の浮いている状況から見るに、用途廃止になったものを塗り直さずにそのまま持ってきたようだ
| |
| それらをまとめて後ろから見る
| |
|
Dec.8.2010(Wed)03:23 | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|
新町駐屯地100404その9 |
|
| 赤外線暗視装置の各部ディテール
| |
| 取付台座周辺
| |
| そのアップ
| |
| 右側から見る
| |
| 上から見る
| |
|
May.9.2010(Sun)21:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|
新町駐屯地100404その8 |
|
| 今回より保存展示に加わった74式戦車
| |
| 正面 赤外線暗視装置付きというところがポイント
| |
| 74式戦車は大好きな戦車なので、こうして保存車が増えるのは嬉しい限り
| |
| 真横から見る
| |
| 模型の参考になるのでありがたい
| |
|
May.2.2010(Sun)22:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|
新町駐屯地100404その7 |
|
| 救急車
| |
| 警務のクルマ
| |
| 別アングル
| |
| 保存展示されているM24チャーフィー戦車
| |
| 同じく61式戦車
| |
|
Apr.25.2010(Sun)15:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|
新町駐屯地100404その6 |
|
| 屋根の下の新型73式小型トラックその1
| |
| 屋根の下の新型73式小型トラックその2
| |
| その傍らの旧型73式小型トラック
| |
| リヤカーその1
| |
| リヤカーその2
| |
|
Apr.17.2010(Sat)00:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|
新町駐屯地100404その5 |
|
| 旧型73式大型トラックの燃料輸送車
| |
| 旧型73式大型トラックの通常型
| |
| ドーザと新型73式大型トラック
| |
| ドーザ側面 後方にショベルをくっつけているのがミソ
| |
| 高機動車と新旧73式大型トラックの群れ
| |
|
Apr.12.2010(Mon)21:42 | Trackback(0) | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|
新町駐屯地100404その4 |
|
| 油圧ショベルを積んだセミトレーラ
| |
| 油圧ショベル自体は民生品をそのまま使っている
| |
| 新旧73式小型トラックがずらりと並ぶ
| |
| その向かい側にも旧型が並ぶ
| |
| その向こう側は古いタイプの73式中型トラック、73式大型トラックが入り交じって置かれていた
| |
|
Apr.10.2010(Sat)22:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|
新町駐屯地100404その3 |
|
| 新73式小型トラック、通称新型パジェロ
| |
| ドーザを積んだ牽引車
| |
| ドーザ 最近、こうした工事用車輌の構造に目が行きがちになっている
| |
| 別角度
| |
| トレーラー側
| |
|
Apr.8.2010(Thu)23:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|
新町駐屯地100404その2 |
|
| 駐屯地の奥で、訓練展示の時間を待つ74式戦車
| |
| 何度見ても、美しい曲面の砲塔だなぁと思う
| |
| 今年はバケットローダ(ホイールローダ)も訓練展示に参加
| |
| 155mm榴弾砲とその牽引車
| |
| 訓練展示には参加しないものの 装備品展示に使われる車輌たち
| |
|
Apr.6.2010(Tue)23:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|
新町駐屯地100404その1 |
|
| 新町駐屯地創設59年記念行事を見に行ってきた
| |
| 観閲式を前に整列する車輌たち
| |
| これらが新町駐屯地の基本的な装備
| |
| 整列する隊員さんたち
| |
| 手前の隊員さんが手にしているのは9mm機関けん銃
| |
|
Apr.4.2010(Sun)23:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|
水戸で見たバスたちその2 |
|
| 関東鉄道バス
| |
| 塗装にさりげなくワンステップバスであることを盛り込んでいる
| |
| 同じく高速バス
| |
| 新車も入り始めているが、塗装も新しくなっている
| |
| 一般の路線車にもこの塗装が普及するのかどうかが気になるところ
| |
|
Apr.2.2010(Fri)22:32 | Trackback(0) | Comment(0) | バス・タクシー | Admin
|
水戸で見たバスたちその1 |
|
| 茨城交通の富士重ボディ車
| |
| 茨城オート
| |
| 関鉄グリーンバスのいすゞ車 関東鉄道の系列会社
| |
| 茨城交通
| |
|
Mar.31.2010(Wed)22:06 | Trackback(0) | Comment(0) | バス・タクシー | Admin
|
D51 515の細部 |
|
| 茨城県水戸市、千波湖のほとりにたたずむD51 515
| |
| テンダー増炭囲いの裏側
| |
| キャブ内の各種メーター及びバルブ類
| |
| 助士席側ランボード上の清缶剤送入装置
| |
| 下から見上げる 右上にはATS用の発電機が並ぶ
5枚とも2010年3月22日、茨城県水戸市千波町にて
| |
|
Mar.24.2010(Wed)23:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道 | Admin
|
リバイバルとき |
|
| 21世紀最初の秋、高崎・上越線でリバイバルときが走った その後数回にわたってリバイバルが行われたが、これだけの長い編成だったのはこのときだけだったような気がする
| |
| 振り向きざまにもう1枚
2枚とも2001年10月14日 高崎線新町にて
| |
|
Mar.14.2010(Sun)02:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道 | Admin
|
春の雪 |
|
| 一面の銀世界を駆け出すデハ711+クハ721
2010年3月10日 上毛電鉄中央前橋付近にて
| |
|
Mar.10.2010(Wed)22:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道 | Admin
|
玉村町の廃バス |
|
| 群馬県佐波郡玉村町某所に転がる廃バス
| |
| 車体に残る塗装から、元群馬バスと分かる
| |
| そういえばノーマイカーデーなんてものもあったなぁと思い出す
| |
| 社内番号は63167だったらしい
| |
| 車内に銘板が残存していた 形式は打刻されていないが、1960年の北村ボデーだった
5枚とも2009年5月15日 群馬県佐波郡玉村町にて
| |
|
Feb.28.2010(Sun)21:07 | Trackback(0) | Comment(0) | バス・タクシー | Admin
|
神田で眠る201系 |
|
| 「あぁ、神田で撮った201系ね」とだけ思うなかれ 画像をしっかりと見てほしい パンタは降りてるし、前面幕は「回送」だし、これいったい何!?という写真だ 1993年8月、台風で御茶ノ水駅の路盤が崩落、復旧までの間、中央線が一部運休になっていたときの一コマ
1993年8月 中央線神田にて
| |
|
Feb.19.2010(Fri)00:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 鉄道 | Admin
|
伊丹駐屯地寸景 |
|
| 式典の最中 左手の置き方が興味深かった
2009年10月18日 兵庫県伊丹駐屯地にて
| |
|
Feb.15.2010(Mon)23:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|
伊丹駐屯地で見た74式戦車 |
|
| 伊丹駐屯地内で試乗に供される74式戦車 実際に乗ってみると、前後左右上下に激しく揺さぶられ「乗り心地」なんてものはまったくなし 駐屯地の敷地内ではあるが、町工場の一角のようにも見える場所で、もし市街戦が行われたらこんな感じだろうか、とも思った
| |
| 上の74式戦車は滋賀県の今津駐屯地の配置で、伊丹駐屯地には配置されていない その代わり、用途廃止になった別の74式戦車が展示されていて、こちらは赤外線暗視装置が付いている 履帯も、模型的にはタミヤやモデルカステンで非常に馴染み深いものを装備している
2枚とも2009年10月18日 兵庫県伊丹駐屯地にて
| |
|
Feb.14.2010(Sun)21:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 自衛さん | Admin
|